下記日程にて,原告へ向けて裁判提起後の流れについての説明会を開催します。
B型肝炎訴訟についてこれから相談したい,という方でも大丈夫です。
ぜひご参加ください。
記
日時:令和元年9月12日(木)11:30~12:00
場所:静岡県弁護士会館3F(静岡地方裁判所隣りの建物です)
※参加費は無料です。
※駐車場はありませんので近隣のコインパーキング等をご利用ください。
平成23年6月28日、全国B型肝炎訴訟の原告団・弁護団と国との間で、国が被害者に対する責任を認め謝罪し、被害者救済に向けた「基本合意」が成立しました。また、平成24年1月13日からは「特定B型肝炎ウイルス感染者の給付金等支給に関する特別措置法」が施行されました。
『自分も集団予防接種によるB型肝炎被害者ではないか?』と思われる方は、一人で悩まずに、まずは弁護団までご相談ください。
下記日程にて,原告へ向けて裁判提起後の流れについての説明会を開催します。
B型肝炎訴訟についてこれから相談したい,という方でも大丈夫です。
ぜひご参加ください。
記
日時:令和元年9月12日(木)11:30~12:00
場所:静岡県弁護士会館3F(静岡地方裁判所隣りの建物です)
※参加費は無料です。
※駐車場はありませんので近隣のコインパーキング等をご利用ください。
平成29年11月16日(木)の午後5時30分より,東京国際フォーラムにて『肝炎サポート国民大集会』を開催することになりました。
この大集会では,2018年度中の重症者医療費助成制度の実現を目指します。
平成30年度の厚労省予算概算要求に,初めて肝がん治療に対する医療費助成がもりこまれました。
だたし,この要求が実現するためには正式な政府予算案として国会に提出される必要があります。
また,今回の制度案では肝硬変の資料が対象になっていないなどの課題も残されております。
医療費助成制度の予算化を確実にし,肝炎治療の「未来」を切り開くために,私たちの訴えで国会議員や厚労省を動かしましょう。
ご参加をお待ちしております。
『肝炎サポート国民大集会』
【日時】平成29年11月16日(木)
開場:午後4時30分
開会:午後5時30分~午後8時00分(終了予定)
【場所】東京都千代田区丸の内3-5-1
東京国際フォーラム ホールC(定員1500席)
【プログラム】
①ご講演「肝炎治療の最前線」
②ご報告「肝炎対策の歩みと今後の課題」
③国会議員からご挨拶
※ご参加いただいた原告ご本人様やそのご家族様には,活動慰労金・交通費・宿泊費を支給いたします。
詳しくは静岡弁護団事務局(ライトハウス法律事務所)までご連絡ください。
【第45次提訴のお知らせ】
平成29年9月1日、静岡地方裁判所に対し、13名(原告数14名)の方の提訴を致しました。
これで静岡での原告数は536名になりました(和解された方も含む)。
【36回目の和解のお知らせ】
平成29年9月14日、静岡地方裁判所にて、8名の方の和解が成立いたしました。
これで静岡弁護団における和解者は379名(患者数332名)になりました。
今後も、このようなペースで和解が成立するよう、資料提出を進めていきたいと思います。
次回期日:平成29年11月16日(木)午前11時
※場所は、静岡地方裁判所
この度、B型肝炎の患者さんに役立つ情報を提供すべく、講演会を
開催いたします。
【開催日時】
平成29年3月11日(土)午後1時00分~午後4時00分
【会場】
御殿場市川島田532-1 エピ・スクエア2階「エピホール」
【講演内容】
①時之栖・荒川クリニックの荒川正一医師による医療講演
「B型肝炎とその治療法」
②野中社会保険労務事務所の野中房代労務士による講演
「障害年金について」
講演終了後、引き続き荒川医師・野中社会保険労務士・弁護士による
個別説明会を開催いたします。
患者様ご自身はもちろん、ご家族、ご友人の方もご参加いただけます。
参加無料、事前予約は不要です。
直接、会場へお越しください。
平成29年1月15日(日)午後1時00分~午後4時00分
静岡県内3会場にて、B型肝炎訴訟に関する個別相談会を
開催いたします。
B型肝炎の患者さんが給付金を受けるために必要な訴訟を提起したり、
給付金を受け取ることができるよう、個別に弁護士が説明を致します。
参加無料、事前予約は不要です。
直接、下記会場へお越しください。
患者様ご自身はもちろん、ご家族、ご友人の方もご参加いただけます。
【会場】
静岡・・・静岡市葵区御幸町11-8 レイアップ御幸町ビル7F
浜松・・・浜松市中央区1丁目9-1 静岡県弁護士会浜松支部会館
沼津・・・沼津市御幸町15-1 沼津市民文化センター第1練習室
平成28年6月4日(土)午後1時30分より
豊橋市民病院 副院長 消化器内科 浦野文博医師をお招きし、
『B型慢性肝炎/最新の治療』と題する医療講演会を開催いたします。
参加無料、事前予約は不要です。直接会場へお越しください。
また、医療講演会終了後には、給付金についての説明会及び、
弁護士による個別相談会も実施いたします。
医療講演会、説明会のいずれか1つからでも参加可能です。
患者様ご自身はもちろん、ご家族、ご友人の方もご参加いただけます。
【会場】
名豊ビル 新館8階コミュニティーホール
(住所:愛知県豊橋市駅前大通二丁目48)
これまで、全国B型肝炎集団訴訟原告団・弁護団は、肝炎医療費助成を求めて請願署名活動に取り組み、合計64万筆の署名を国会に届けてきました。
昨年は、約270名もの国会議員に紹介議員となっていただき、参議院では請願署名が採択されました。また、障害認定基準の緩和や、定期検査費用女性の拡大など、具体的な成果も出ています。
その一方、ウイルス性肝硬変・肝がん患者に対する医療費助成等の実現には至っておらず、残された課題もあります。
そこで、全国B型肝炎集団訴訟原告団・弁護団は、今年も引き続き、請願署名活動に取り組んでいきます。
つきましては、皆様にも本署名活動にご協力いただきたくお願い申し上げます。下記弁護団宛にご連絡いただけましたら、請願署名用紙をお送りいたします。1筆からでも結構ですので、皆様のご協力をお待ちしております。
なお、署名用紙は、4月中旬を目途に集約いたします。
【請願項目】
1 ウイルス性肝硬変・肝がん患者に係る医療費助成制度づくりを早急に検討し進めてください。
2 既に着手しているB型肝炎ウイルスを排除する治療薬等の研究開発を加速してください。
3 潜在する肝炎患者・感染者の早期発見と適切な治療のため、肝炎ウイルス検診を更に促進し、陽性者を受診・治療に結びつけるフォローアップ施策にいっそう力を入れてください。
【お問い合わせ先】
弁護士法人ライトハウス法律事務所内
全国B型肝炎集団訴訟 静岡弁護団事務局
電話:054-205-0577
※電話口に出たものに、B型肝炎の署名の件とお伝えいただきますと、
スムーズにお取次ぎできます。
平成27年3月1日(日)、浜松アクトシティコングレスセンター52-54会議室にて、『肝炎サポート集会in浜松』を開催することとなりました。
これまでのB型肝炎訴訟の歩みを振り返り、肝炎治療の医療費助成に関する活動をご説明するとともに、浜松医科大学医学部付属病院の小林良正医師をお招きして、『ウイルス性肝炎の診断と最新治療』と題する医療講演会も予定
しております。
患者様ご自身はもちろん、ご家族、ご友人の方のご参加も大歓迎です。
皆様お誘いあわせの上、是非お越しください。
また、同日、肝炎サポート集会後、引き続きB型肝炎訴訟について、
個別の相談会(無料)を行います(16時頃より)。
「自分が対象になるのか?」
「自分も集団予防接種によるB型肝炎被害者ではないか?」と思われる方は、一人で悩まずに、是非ご相談ください。
★参加費無料、事前予約不要
★肝炎サポート集会、個別相談会のどちらかだけの参加も可能
【第27、28次提訴のお知らせ】
平成26年10月24日及び、同年11月4日、静岡地方裁判所に対し、7名(原告数9名)の方につき提訴致しました。
これで、静岡での原告数は319名になりました(和解された方も含む)。
【19回目の和解のお知らせ】
平成26年11月18日、静岡地方裁判所にて、和解が成立いたしました。
今回、静岡では前回に続き2番目多い原告21名(患者数では過去最多)の和解が成立し、静岡弁護団における和解者は、188名(患者数164名)になりました。
今後も、このようなペースで和解が成立するよう、資料提出を進めていきたいと思います。
次回期日:平成27年1月27日(火) 午前11時
※場所は、静岡地方裁判所
【第26次提訴のお知らせ】
平成26年9月1日、静岡地方裁判所に対し、9名(原告数12名)の方につき提訴致しました。
これで、静岡での原告数は310名になりました(和解された方も含む)。
【18回目の和解のお知らせ】
平成26年9月30日、静岡地方裁判所にて、和解が成立いたしました。
今回は、静岡で過去最多の原告25名(患者数19名)の和解が成立し、
静岡弁護団における和解者は、167名(患者数143名)になりました。
今後も、このようなペースで和解が成立するよう、資料提出を進めていきたいと思います。
次回期日:平成26年11月18日(火) 午前11時
※場所は、静岡地方裁判所